ケンシ@『学び合い』と真正の学びブログ

本の紹介、高等学院の立ち上げ、育児について書いています。以前は、『学び合い』、真正の学び、社会科教育などをメインに書いていました。

社会科において浅い理解をどう測るか

 

 

三高!

ケンシです!

 

 

今日は

 

 

社会科において浅い理解をどう測るか

 

 

について書きたいと思います。

 

 

前回まで

 

 

 

 

 

メタ分析を統合した結果を示した 8

数百万人の学習者が対象者として含まれる5万本以上の研究を統合した 8

 

 

 

 

 

 

 

教育の効果 メタ分析による学力に影響を与える要因の効果の可視化 ジョンハッティ 山森光陽 監訳 図書文化社 2018

 

 

 

 

https://amzn.to/3vNoJeW

 

 

について書きたいと思います。

 

 

そこでは、

 

 

浅い理解

(織田信長は(     )で鉄砲を使った  的な)

 

 

を深めるアプローチについて中心的に書かれていました。

 

 

浅い理解、どう測ればいいでしょうか。

 

 

ケンシは、

 

 

浅い理解が必要なパフォーマンス課題が必要だと考えます。

 

 

 

 

 

 

歴史が好きな先輩(または上司A)は新しいICTを使おうとしない。

歴史の事例を複数用いて、テクノロジーの意義を先輩に語るための原稿を作成せよ

 

 

 

 

 

などです。

(思いつきなのでこの課題も微妙ですが。穴埋めよりマシだと思います。)

 

 

こうしたパフォーマンス課題ができない、浅い理解単体で測らなければいけない場合、どうしたらいいでしょう。

 

 

参考になるのが、某大学の入試で課された

 

 

 

 

 

 

 「講義理解力試験」

 

 

 

 

 

です。

 

 

講義を高校生が受けて、その後、講義内容について質問をする

 

 

という内容です。

 

 

これならば、多少は

 

 

 

 

 

 

社会科は暗記しなければいけない

 

 

 

 

 

という既成概念を払拭しつつ、浅い理解だけ測れるなと感じました。

 

 

本当は浅い理解を活用するようなパフォーマンス課題が必要だと思います。

 

 

しかし、高校は

 

 

 

 

 

観点別評価

 

 

 

 

 

の導入でてんやわんや。

学校によっては

 

 

 

 

 

 

知識技能

 

 

 

 

 

だけで測定しろ

 

 

 

 

なんて学校も?

 

 

少しでも参考になれば幸いです。

 

 

 

その他の教育ブログはこちら→ にほんブログ村 教育ブログへ
にほんブログ村