ケンシ@『学び合い』と真正の学びブログ

本の紹介、高等学院の立ち上げ、育児について書いています。以前は、『学び合い』、真正の学び、社会科教育などをメインに書いていました。

戸板女子短期大学の教員向け説明会に行くべき理由

 

こんにちは!
ケンシです!

 

ご縁で
戸板女子短期大学の教員向け説明会に参加しました。

あまりに素晴らしかったので


戸板女子短期大学の教員向け説明会に行くべき理由


を書きたいと思います。


1 学生の質の高さに触れられる

といたん
と呼ばれる学生スタッフが素晴らしい動きです。みんな笑顔ですし、エレベーターのエスコートなどをしてくださいます。
そういった一挙手一投足の質が高く、感動します。

自分の学校で、学生広報チームを作ったら、こんなに質の高い動きをするために、どんな働きかけをするだろうか。
考える機会をもらえます。

 

そして、なんと
学生広報チームの育て方を、高校の先生には伝授してくださっています。

先生方の働きかけ、コーチング、組織開発の引き出しを増やせます。


2 ハイレベルなPBLの事例を目の当たりにできる

僕が携わっている原宿AIAでも、PBLをしていて
・民泊事業を運営している会社さんにプレゼン
・地域のお祭りでトークイベント開催、フォトブース設営
・小説執筆

などをしています。


戸板さんのPBLの事例を見ると

自分たちも、もっともっとできる!

と大変刺激を受けました。


・ケーキ屋出店
・オリジナル商品開発
・韓国で服の買い付け

 

などプロジェクトの規模の大きさ、質の高さに度肝を抜かれます。学長さんが

 

色んな企業さんが力を貸してくれています。
みなさんも戸板に巻き込まれてください。

 

と仰っていました。
巻き込み力を大切にしたいと強く感じます。

総合的な探究の時間にも、大いに参考になると思います。

 

3 学長自ら動くサーバントリーダーシップが勉強になる

学長さんが自ら動き、サーバントリーダーシップが素晴らしいんです。
元々、高校教員出身との事で、学生との距離も心地よく、柔軟な印象を受けました。
そして、とにかく動く。

自ら、名刺交換に周り
学生の寸劇にもしっかり参加する。

令和のリーダーはこうあるべきだ

という手本を見せていただいた気持ちです。

 

4 短期大学をどう捉えるかが参考になる

僕は、自身が高3のとき短期大学は検討せずに4年制大学を真っ先に選んでいました。

そのため、短期大学をどう位置づけるのか、興味があったのですが

 

大学のように選べる、迷える
専門学校のように深く学べる

 

という説明には納得です。
実際に戸板の卒業生が、企業さんから

 

4年制大学に引けを取らない。
コミュニケーション力が高く、場数を感じる。

 

と評価を受けているそうで、短大の魅力も再発見出来ました。

 

僕は、オルタナティブスクールの運営、通信制高校の教員をしており
多数派ではない、教育を実践しています。
自分の教育をどう位置づけ、ブランディングし、広報していくか。
改めて考える機会をいただきました。

 

5 Z世代を理解しているか、問い直せる機会がもらえる

学長さんから

 

Z世代の方はコスパ、タイパが大切。
短期間で学べる短期大学は、Z世代に合っているのではないか

 

というお話から
世代論を踏まえて、学校づくり、広報をされている印象を受けました。

自分たちは世代の特徴を掴めているか。問い直す機会をいただきました。

 

6 広報の姿勢に触れられる

広報部長の澁谷さんから、実際の入学実績や、昨年度の傾向、業界全体の分析など
広報として、何をどう捉えているのか
学べます。
さらに、広報の方と個別相談できるブースもあり、大充実です。

 

7 新企画を考え続ける姿勢に刺激をもらえる

今回は、学生発案の

エンタメキャンパスツアー

に参加。学生発案なのも素晴らしいし
広報部長の澁谷さんが

 

「流石、戸板さん今年はこう来たか…」と思わせ続けなければ大学は後退していきます。

 

と仰るように、新企画を考え続けるのが素晴らしいなと思います。

思いつかなくてつい、昨年やった事を繰り返しがち

にならないように、自分も頑張っていこう!

とエールをもらった気分です。

 

8 美味しい釜飯

釜寅の釜飯がついてきました。


f:id:kenshimanabiai:20240309145411j:image

なんと、無料です。
そのまま食べても美味しかったですし
薬味をのせ、出汁をかけて食べても美味しかったです。
具材たっぷりで栄養満点。
しかも、実際に提供してくださった方がフード×DXの講義もしてくださいました。
至れり尽くせりです。

 

9 イベントとはどうあるべきか、よくわかる

ここまで読んでくださった方なら分かると思うのですが

行くべき理由が多すぎるんです!

 

体験をどうデザインするか
顧客満足度をどう高めるか

 

練りに練られたイベントに感動しました。

イベントとは、こうあるべきなんだ

と学ばせていただきました。


教育関係者、ビジネスパーソン
戸板女子短期大学、要チェックです。
https://www.toita.ac.jp/

 

 

通信制高校を選んだ理由

 

お久しぶりです!
ケンシです。


高等学院の立ち上げをさせていただいており、ブログをお休みしていたのですが
久しぶりに書かせていただきます!


通信制高校を選んだ理由


についてです。


3年前のとある新聞の投書欄に
「「普通」にこだわらず」という記事が
掲載されていました。
16歳の高校生が書いた文章です。引用します。


 4月から通信制の高校に通っている。
登校は月1回のみで、あとはオンラインで
授業を受けている。中学校で体調不良に
悩まされ、考えに考えた末の決断だった。
今はこの道を選んで良かったと思っている。

中学生の時は、いわゆる「普通」の高校へ
進学する同級生と自分を比べて、通信制
進学することが悔しかった。でも、今は違う。
好きな化学や生物について調べてリポートを
書いたり、英語やスペイン語の学習に
挑戦したりしている。通信制で自由な時間が
多いからこそできることだ。

入学後は人と自分を比べることも減って、
体調も良くなっている。周りと同じように
普通でいなければいけないと思っていたが、
そうではないと気付いた。
今後も自分にとって最善の判断をしていきたい。


体調不良、自由を得るため、様々な通信制高校を選んだ理由があると思います。
ケンシの場合は、「新しい普通」をつくるため、
です。この文章を書いた高校生は通信制高校
「普通」とは違う道と捉えています。
しかし、ケンシは通信制高校が「普通」に
なっていくと考えます。

文部科学省の「学校基本調査」
https://www.mext.go.jp/b_menu/toukei/chousa01/kihon/1267995.htm)によると、

通信制高校を選ぶ高校生は7%。


日本経済新聞の「通信制高校、初の20万人超え
小中学生は過去最少に」(2020.8.25)によると、

5年で2万人増えています。
自由に学べる通信制高校は、間違いなく
「未来の普通の学校」になると確信しています。


昔、全日制高校に勤務していた時。
教え子が、起立性調節障害という状態になりました。
どれだけ頑張っても、朝起き上がれない状態。
出席日数が足りなくなっていき、進級が難しい状態になりました。
その子は
通信制高校"しか"いけない」
といって、背中を丸めて学校を辞めていきました。


あの子が胸を張れるように、
通信制高校
未来の普通
にするために


ケンシは、通信制高校に関わることを決めました。


数学1
という科目。
全日制高校では、105時間の授業が必要ですが、
通信制高校なら、3時間で済みます。
莫大な自由を得て。
個別最適、探究の必要性が叫ばれている現代で。
どっぷりやりたい事が出来るのが、通信制高校です。


通信制高校に関する疑問など、ございましたら、お気軽にご相談ください!

AIの台頭でジェネラリストが必要になるか  

 

コンティニュー!
ケンシです!


今日は


AIの台頭でジェネラリストが必要になるか


について書きたいと思います。


良くAIの台頭で多くの仕事がなくなるかも!?


という情報を目にします。
こちらの記事にもまとめました。
https://kenshimanabiai.hatenablog.com/entry/2021/05/05/173939


その過程で


ジェネラリストが必要になるのでは?


と考えました。


例えば、バブル崩壊により非正規雇用が増加し
アウトソーシングが普及していくと


経理だけできる人


経理アウトソーシングを導入されると


会社に居場所がなくなってしまいました。


この構造と似ていて


経理のAIが導入されたら経理だけできる人は居場所がなくなってしまうかもしれません。


しかし、経理も広報もできる人はどうでしょうか。


経理もできる、広報もできるAIを搭載するのはかなりコストがかかります。


ジェネラリストが必要になるのかも?

 


上記まで書いて、下書きに放置していたのですが
ChatGPTの登場で、ジェネラリストすら危うくなってくるのかもしれませんね。
たった1年足らずで状況が変わってきています。


AIが全分野で、人間を超える


シンギュラリティ



2025年に来るんじゃないのか


と落合陽一さんは述べています。
https://youtu.be/j2TbvmXN_Y4


今後、AIがどうなるのか。


新しい技術に触れながら、考え続けていきたいですね。

 

随分、久しぶりの発信になってしまいました!

Twitterでは比較的頻度高く発信しておりますので、よろしければこちらもご覧下さい!

https://twitter.com/kenshimanabiai?s=09

生徒指導提要改訂ポイントを元生徒指導部教員がざっくばらんにまとめてみた!

 

チェンジ!
ケンシです!


今日は


生徒指導提要改訂ポイントを元生徒指導部教員がざっくばらんにまとめてみた!


について書きたいと思います。


「生徒指導はこうしよう!」
とまとまっている生徒指導提要が改訂されました。


しかし、一体どこが変わったのかわかりづらい


という方もいるのでは無いでしょうか?


そこで、ざっくばらんに


元生徒指導部教員


がまとめてみました。
よろしければご覧下さい。


〇目次について


・目次第一章 生徒指導の意義→生徒指導の基礎へ 変更 
定義 という項目ができる
(何でもかんでも生徒指導ということで教室マルトリートメントが起きるのを防ぐためか??)

・第二章 に「発達を支える教育課程」が加筆
発達障害増加への対応か?)

・チーム学校をかなり押し出すようになった 

・教育相談のページ数が減ってしまった?

・多様な背景を持つ児童生徒への生徒指導という章が増設


〇第1章 生徒指導の基礎

 


自発的 ・主体的にという文言が生徒指導の定義に加わる 社会的資質や行動力を高めるという定義は削除 (p12)
(生徒指導でもアクティブラーニングの要素、教えるから支えるが反映されている?)
(社会的資質や行動力はあいまいだった? なぜ?)


2軸3類4層の新設(p17)


教職員のメンタルヘルスについて記載(p28)


PDCAサイクルについて記載(p29)


ICTの活用について記載(p32)


幼児教育との接続について記載(p33)
(この10年で『幼児教育の経済学』をはじめとして、幼児教育への熱高まってるもんなぁ)

 

 

〇第3章 チーム学校による生徒指導体制


一人でやろうとしないと明記(p71)

チームの種類について明記(p91)

 


〇第11章インターネット・携帯電話に関わる問題

 


GIGAスクール構想により整備した1人1台端末の扱い
教職員が児童生徒の書き込みを確認でき るように設定する(p237)


「性的マイノリティ」に関する課題と対応が記載(p254)
性同一性障害に係る児童生徒に対する学校における支援の事例
学校における支援の事例 服装 ・自認する性別の制服・衣服や、体操着の着用を認める。 髪型 ・標準より長い髪形を一定の範囲で認める(戸籍上男性)。
更衣室 ・保健室・多目的トイレ等の利用を認める。
トイレ ・職員トイレ・多目的トイレの利用を認める。
呼称の工夫 ・校内文書(通知表を含む)を児童生徒が希望する呼称で記す。
・自認する性別として名簿上扱う。
授業 ・体育又は保健体育において別メニューを設定する。
水泳 ・上半身が隠れる水着の着用を認める(戸籍上男性)。 ・補習として別日に実施、又はレポート提出で代替する。
運動部の活動 ・自認する性別に係る活動への参加を認める。
修学旅行等 ・1人部屋の使用を認める。入浴時間をずらす。
(p256)


など様々な変化が見られました。


まとめると


・より一層指導から支援に切り替わっている
・チーム学校への意識
発達障害への配慮
・LGBTQIAへの配慮


が押し出されているように感じました。


少しでも


生徒指導提要のどこが改訂されたか気になる!


方に貢献できれば幸いです。

イヤイヤ期の対応 3タイプまとめ

 

アンコの入った〜!湯船〜!
イヤイヤよ〜!
ケンシです!


今日は


イヤイヤ期の対応 3タイプまとめ


について書きたいと思います。


ウチの子は今、1歳5ヶ月なんです。
そろそろイヤイヤ期が来そうな時期。
これからイヤイヤ期を迎えるママパパはどう対応したらいいんでしょう?


3つのタイプ別に対応をまとめてみます。


まずタイプの整理です。


タイプの整理


脳科学的に正しい一流の子育てQ&A』 西剛志 たけゆき ダイヤモンド社 2019


https://amzn.to/3As9ZpQ

によると


親の対応のタイプは

 


1 民主型(厳しさと優しさのバランス型)
2 独裁(厳格)型(過剰に厳しいだけ)
3 迎合型(優しいだけ)
4 放任型(ルールもなく子供に関心がない)
161

 

に別れるそうです。


4はあまりにも寂しいので、1~3の具体的な対応方法をまとめていきます。


やわらか対応 迎合型


やわらか対応、迎合型の対応についてです。


『個性と心をはぐくむ2才児イヤイヤ期の育て方』 佐藤眞子 主婦の友社 2004


https://amzn.to/3EL3h0T


 


反抗
(反対のことを言うといいらしい)
いやと言えるのは、自分の考えを主張できてきた証拠 34


として包み込むような対応をします。


公園で遊んでいて
そろそろおうちに帰る時間。


おうち帰るの嫌


と言われたら


そのままずーーーっと


公園で遊ぶ


という対応です。

 


厳しめ対応 独裁(厳格)型


続いて、
厳しめ対応 独裁(厳格)型


についてです。


『イヤイヤ期のための久保田メソッド 天才脳を伸ばす2歳教育』 久保田競 大和書房 2010
https://amzn.to/3GqyFTD


によると

 

 

イヤイヤ期
→子どもがイヤッと言える環境を、親が作ってしまったせい
 →子どもをよく観察していない
 →キチッと叱っていない
 →前頭前野がうまく働いていない
74

 


ということなんです。
とにかくイヤイヤ言えない環境整備をしてキチッと叱るという対応です。


『子どもの困った!行動がみるみる直るゴールデンルール』 河野俊一 新潮社 2013
https://amzn.to/3Gu9L5i


によると

 


基本は一つだけ
それは違います しません
20


ハイ という返事を教える 22


問いかけない 
〜してほしいなあ 〜してくれるとうれしいんだけど なども一緒
23


大事なことは親が決める 24

 


とのことです。
徹底的に、親の言う通りにさせるタイプですね。


伴走対応 民主型


最後に


やわらか対応 迎合型
厳しめ対応 独裁(厳格)型


のバランスをとる


伴走対応 民主型についてです。


『知る、見守る、ときどき助ける モンテッソーリ流「自分でできる子」の育て方』 神成美輝 百枝義雄 日本実業出版社 2015
https://amzn.to/3GpzagF


によると

 


時間がないからお手伝いしていい? 53


10数えたら貸してあげようね 65

 


と、子ども本人の意志を尊重しつつ大人の手助けを取り入れたり、ルールを教えたりします。


『教養・文化シリーズ NHKスペシャル ママたちが非常事態!? 夜泣き・イヤイヤ・人見知りにも理由があった! 最新科学でハッピー子育て』 NHK出版 2016
アメリカのニューヨーク大学の教授 クランシー・ブラア


https://amzn.to/3GtJyUx
によると

 


無理やり我慢させても、子どもの脳の抑制機能は決して発達しない」 64
「ダメ!」と叱られると、子どもの脳内では、まず恐怖や不安をつかさどる「扁桃体」が働きます。子どもは「怖いから、我慢しよう」と考え、その結果、一時的に欲求は抑制されますが、このとき前頭前野はうまく機能していません。前頭前野を働かせ、その発達を促すには、「子どもが自分から我慢するように促すことが大事だ

→時計の針が9まできたら終わりだよ
→小さな子どもにも分かりやすいルールをつくり、なぜ我慢するのかを納得させることが効果的
65

 


と述べます。
こちらもある程度
子どもの自由にしてもらいつつ
ルールを教えたり、ルールの意義を教えます。

 


『イヤイヤ期専門保育士が答える 子どものイヤイヤ こんなときどうする?100のヒント』 中田馨 クリハラタカシ 実務教育出版 2021


https://amzn.to/3En5fmu
によると

 


共感
待つ
3

命令されると子どもは動きにくい
提案
25

おかわりは2回まで など、おかわりルールを決めてもいい 55

 

等が提案されています。
共感して待つ。
そして、提案する。


いやいや、提案もイヤイヤされちゃうんですよ


という声に対しては力強いアドバイス

 


子どもに負けない 63

 


とのことです。


『いまの科学で「絶対にいい!」と断言できる最高の子育てベスト55 IQが上がり、心と体が強くなるすごい方法』 トレーシーカチロー 鹿田昌美 ダイヤモンド社 2016
https://amzn.to/3URtS1F


によると


民主型 224
 →〇〇ちゃん、順番を待とうね
 →あと一回すべり台をすべったら、コートを着なさい それでも遊んでいたら、抱っこして立ち去る

 


というこちらも
ある程度
子どもの自由にしてもらいつつ
ルールの度を超えたら大人の決定を採用する


という対応です。


いかがでしたでしょうか?

 

  • やわらか対応 迎合型
  • 厳しめ対応 独裁(厳格)型
  • 伴走対応 民主型


の3タイプ
7人の論者の対応方法をまとめてみました。


私としては最もバランスのとれた
民主型をやるか


それぞれをバランスよく使うか


がいいのかなと思いました。


イヤイヤ期の備えに少しでもなれば幸いです!

 

 

 

 

経歴など

 

前職に比べ、時間が自由に使えるようになりました。
以下の経歴などにご興味持ってくださった方がいればお声がけください。
講演や飛び込み授業など、承っています!


〇経歴
2017年埼玉県公立中学校勤務
2018年海外日本人学校🇨🇳勤務
2021年株式会社立の通信制高校にて教員、営業、広報を担当
2022年11月 高等学院づくりをスタート

 

 

〇講演実績
・問い立てラボさん
通信制教育の今と未来」
・オンライン社会科・公民科研究会さん
「社会科・公民科の最終単元をどうするか」
帝京大学さん
「多様な教職経験〜公立、海外、通信制高校
伊奈町立小針中学校さん「「高校受験=勉強」はもう古い?〜挑戦と通信制高校〜」


〇メディア出演実績
・論文執筆により、埼玉県教育実践報告賞受賞 研究費を獲得。
https://kyoko.or.jp/publish/pdf/228.pdf
・教師用指導書執筆
https://www.kyoiku-shuppan.co.jp/book/manual/2020/10/r3komin.html
・報酬をいただきながら、教育雑誌や学術誌に原稿を6度掲載(うち5つは論文検索サイトでヒットします)
https://cir.nii.ac.jp/all?q=%E7%A6%8F%E7%94%B0%E5%81%A5%E5%BF%97%E6%9C%97
・埼玉県上尾市まちかど特派員として記事執筆。
https://www.city.ageo.lg.jp/page/13-koho-ageo-pdf.html
東京新聞様に取材いただきました。
https://www.tokyo-np.co.jp/article/189056

 

 

〇主な著作など
・「企業人も舌を巻く!真正の学びによる「考える社会科」」 明治図書 『社会科教育』56(3) p80-83 2019
・「海外におけるマネジメントと国際交流を軸にした部活動-上海日本人学校高等部を事例に-」海外子女教育財団『海外子女教育』(No.558) p53 2019
・「生徒の問いとロースクール評価で考える近現代史明治図書 『社会科教育』56(9) p74-77 2019
・「PBLにおける「課題」としての学校図書館:上海日本人学校高等部における図書カフェを事例に」学校図書館(836)p65-68 2020
・「覚悟の秋」『恋の五行歌 キュキュン200』草壁焔太編 そらまめ文庫 p60 2020
・「『7つの習慣』を軸にしたPBL」明治図書『社会科教育』58(2)p94-97 2021
・「現代につながる伝統と文化」「地方自治と住民の参加」『中学社会 公民 ともに生きる 教師用指導書 学習指導編』p30-33 p124-131 教育出版 2021
・『社会とつながる『学び合い』』 堀智貴 福田健志朗 『学び合い』出版 2021
・「入試問題でつくる科学的探求学習」明治図書『社会科教育』58(11)p88-91 2021
・「通信制高校における主権者教育の困難性ーA高等学校における社会科カリキュラムの事例からー」東京学芸大学社会科教育学会『学藝社会』第38号 p53-66 2022
・「やめたいのは「職場か」、それとも「先生」か」『教師×転職 「辞める」か「続ける」か、二択を超えて視野を広げる 18の転職ストーリー』教師の未来を応援する会 教育開発研究所 p94-109 2022


〇副業・複業実績
・JOGGO様よりインフルエンサー案件を受注。InstagramにてPR投稿
https://joggo.jp/?gclid=Cj0KCQjwnvOaBhDTARIsAJf8eVNk-yEjueE98iQx3F5o-QmvjAIfj4y2ESGbO6I9rDWe6tVqIzveuXAaAjTCEALw_wcB
・某オンラインコミュニティのSNS運用


〇ボランティア実績
・某教育機関でイベント部のプロジェクトマネージャー、カリキュラム設計。
NPO法人School-Voice-Projectにリサーチ、記事執筆。
・第1期内閣府ユース政策モニター


〇資格
・教員免許
→中学社会
→高校地歴
→高校公民
→特別支援
→司書教諭
・HSK4級(世界基準の中国語検定 ゆっくりはっきりした中国語ならビジネス対応可能なレベル)
TOEIC L&R725点
普通自動車免許
・日誠会空手道準三級
・秘書技能検定2級
・化粧品検定3級
日本将棋連盟認定4級
・フライドポテトアンバサダー ブロンズ
・色彩士検定4級

高等学院をつくります!

 

オープン!
ケンシです!


今日は


高等学院をつくります!


について書きたいと思います。


Twitterでは発信していたのですが
実は10月上旬で前職(通信制高校の教員、営業、広報)を退職しました。その後2,3週間は無職。主夫ライフを満喫しました。
11月から、すんごい方々と高等学院(通信制高校サポート校)をつくっています。
2023年4月開校予定です。


・全員がワクワクできる
・グローバルリーダー、主権者として学び、考え、表現し、行動できる人を育てる


学びの場にします。


また、このブログで大事にしていた


・『学び合い』
・真正の学び


も取り入れていきます。


社会に開かれた学びの場にしますので、「興味がある」「高校生とこんなことやりたい」という方はぜひお声がけ下さい!

 

めっきりこのブログの更新頻度が落ちていますが、いつも星をくれる皆さんのおかげで細々と続けていけそうです。

いつもありがとうございます。

その他の教育ブログはこちら→ にほんブログ村 教育ブログへ
にほんブログ村