ケンシ@『学び合い』と真正の学びブログ

本の紹介、高等学院の立ち上げ、育児について書いています。以前は、『学び合い』、真正の学び、社会科教育などをメインに書いていました。

教師の研修にコーチングがあまり効果的じゃないなんて!

 

 

ノーバブル!

ケンシです!

 

 

今日は

 

 

教師の研修にコーチングがあまり効果的じゃないなんて!

 

 

について書きたいと思います。

 

 

よく、

 

 

教師が教えるのは終わりだ

 

 

教師はコーチじゃなきゃ

 

 

と聞きます。

 

 

そこでコーチングの議論が盛んです。

 

 

ですが、びっくりするエビデンスがでているようです。

 

 

 

 

 

 

メタ分析を統合した結果を示した 8

数百万人の学習者が対象者として含まれる5万本以上の研究を統合した 8

 

 

 

 

 

 

 

教育の効果 メタ分析による学力に影響を与える要因の効果の可視化 ジョンハッティ 山森光陽 監訳 図書文化社 2018

 

 

 

 

https://amzn.to/3vNoJeW

 

 

によると、

 

 

 

 

 

効果の基準値としてのd=0.40 16

介入群の方が偏差値が4高いことと同義16

 

 

現職教育は教師の学習を変える傾向にある(d= 0.9)、しかし、それが実際の行動の変化(d= 0.68)、現職教育に対する態度(d= 0.42)に与える効果は低くなり、学習者の学習に対する影響はさらに小さくなる(d= 0.37)、教師の知識や行動に対して効果が高いことが示されているのは、実際の教室での授業観察、マイクロティーチング、動画や音声による振り返り、実践演習の4つの方法である。一方効果の低いことが示されたのは、討議、講義、ゲームやシミュレーション、ガイド付き実地見学であった。コーチング、モデリング、学習・指導教材の作成も同様に効果が低かった141

 

 

 

 

 

 

とのことです。

 

 

観察、マイクロティーチング(ミニレッスン?コーチというよりは「ここ、こうするといいよ」的な、直接のアドバイス)、振り返り

 

 

がいいみたいですね。

 

 

ここは自分の肌感覚、世間の流れ? と合わない部分なので興味深かったです。

 

 

みなさんはどうですか?

 

 

その他の教育ブログはこちら→ にほんブログ村 教育ブログへ
にほんブログ村