ケンシ@『学び合い』と真正の学びブログ

本の紹介、高等学院の立ち上げ、育児について書いています。以前は、『学び合い』、真正の学び、社会科教育などをメインに書いていました。

社会と数学のクロスカリキュラムを目指して『高等学校数学科の新教材&授業プラン』

領海!

ケンシです!

 

 

 

今日は

 

 

 

社会と数学のクロスカリキュラムを目指して『高等学校数学科の新教材&授業プラン』

 

 

 

について書きたいと思います。

 

 

 

・クロスカリキュラムに興味がある

・クロスカリキュラムをどう始めたらいいか知りたい

 

 

 

という方には特にお読みいただけますと嬉しいです。

 

 

 

クロスカリキュラムとはざっくり言うと、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

複数科目を1つの授業として行うこと

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


です。

ケンシは今まで、

 

 

 

社会科×家庭科

 

 

 

社会科×英語科

 

 

 

のクロスカリキュラムを経験したことがあります。

 

 

 

クロスカリキュラムを始めるにあたって必要なのは

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


共通の目標

 

 

 

それぞれの強みを生かすこと

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


だな、とやっていて実感します。

 

 

 

今度は、数学科とクロスカリキュラムをやってみたいな、と考え

 

 

 

社会科と数学科の

 

 

 

共通の目標

 

 

 

それぞれの強み

 

 

 

を見つけるために

 

 

 

平成30年改訂版学習指導要領 高等学校数学科の新教材&授業プラン 景山三平 砂原徹 井上芳文 明治図書 2019

f:id:kenshimanabiai:20210209180136j:image

 

 

 

 

 

https://amzn.to/3cq7IAk

 

 

 

を読んでみました。

 

 

 

すると、

 

 

 

図形と方程式

 

 

 

の単元で

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この場所を撮ったのはどこ? 場所を特定しよう! 74

 

 

 

 

 

 

 

 

 

という問いが紹介されていました。

 

 

 

これは、かなり広めですが

 

 

 

社会科と数学科の間で

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

学校の外での学びの価値

 

 

 

 

 

 

 

 

 

という目標を共有できるな

 

 

 

と思います。

 

 

 

ネットで素敵な写真を見つけたときに。

 

 

 

思わぬ絶景を旅先で見つけたときに。

 

 

 

どこから写真を撮ったのか、ここはどこなのか。

 

 

 

数学的な強みを生かして、

 

 

 

地理的な強みを生かして、

 

 

 

わかったら、人生の幅が広がるかもしれません。

 

 

 

おまけに、

 

 

 

この場所を撮ったのはどこ?

 

 

 

という問いは

 

 

 

こないだの共通テストの地理でも出題され、

 

 

 

ブラタモリが的中させた

 

 

 

https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2021/01/16/kiji/20210116s00041000220000c.html

 

 

 

と話題になっていた問いでもあります。

 

 

 

クロスカリキュラム、まずは複数の教科の

 

 

 

共通了解

 

 

 

を探していきたいですね。

その他の教育ブログはこちら→ にほんブログ村 教育ブログへ
にほんブログ村