ケンシ@『学び合い』と真正の学びブログ

本の紹介、高等学院の立ち上げ、育児について書いています。以前は、『学び合い』、真正の学び、社会科教育などをメインに書いていました。

ポストモダン論で考える『学び合い』で個人の得を語る意味  

 

モチベーション!(ゴー☆ジャス風)
ケンシです!


今日は


ポストモダン論で考える『学び合い』で個人の得を語る意味


について書きたいと思います。


しばしば『学び合い』は1人も見捨てないことの意義を語ります。
そしてそれは、個人にとって徳ではなく、得だと語ります。


なぜ個人にとって得と語るのか。


ライトノベル表現論  会話・創造・遊びのディスコースの考察』  泉子Kメイナード  明治書院  2012


を読んでいたら、答えになりうる論を見つけました。


東浩紀さんの論を引用しながら、

 

 

ポストモダンにおいては、「個人の自己決定や生活様式の多様性が肯定され、大きな物語の共有をむしろ抑圧と感じる」ようになり、別の感性が支配的になったとしている。14

 

 


と述べられています。


いい大学に入り、いい会社に入る


という価値観が、テクノロジーの進歩やグローバル化、スタートアップの奨励などにより弱まってきました。
そして、YouTubeなどによって多様な発信、生き方も可能になってきました。


こうした多様化するポストモダンの時代において、

 

 

 

日本人としてがんばろう!!!
〇年〇組一丸となって!!!

 

 


という大きな物語は抑圧に捉えられるのかもしれません。
チームとしてという語りをケンシはよくするのですが、、、
それを受け付けてないだろうなぁという子がいるのも事実です。
だからこそ、個人として得という話が必要になるのかもしれません。


それでは刺さらない子もいるから、あの手この手でモチベーションが上がるよう2割に語り続けていきたいです。

その他の教育ブログはこちら→ にほんブログ村 教育ブログへ
にほんブログ村