ケンシ@『学び合い』と真正の学びブログ

本の紹介、高等学院の立ち上げ、育児について書いています。以前は、『学び合い』、真正の学び、社会科教育などをメインに書いていました。

『学び合い』と信念はぶつかるか  

 

好きなものは好きと〜!
言える強さ〜!抱きしめてたい〜!
ケンシです!


今日は


『学び合い』と信念はぶつかるか


について書きたいと思います。


S_locarnoさんの
ならずものになろう
というブログ。


書評『学び合い』が効果的になる可能性があっても(2016.9.18)を読ませていただきました。
その中で、


自分の「国語科」の教員としての根源は、「いかに豊かな言語生活者を育てられるか」(うーん…このあたりが自分でもまだはっきりとしていない)ということにあり、本書や他の『学び合い』の書籍で提案されている授業ほど、単元学習や言語活動の質について、ドライに割り切ることができない。


という記述と出会いました。
(『学び合い』の書籍を丁寧に紹介されたあと、ご自分が『学び合い』をやらない理由について述べている文章です。)


この文章を読んだ時、はっ!!!!!


おんなじ理由だ!!!!!


と思いました。


なんの理由が同じなのか。


それは、ケンシが


型通りの『学び合い』をやらないことが多い


ということです。


『学び合い』は、


1人も見捨てないという願い


学校は多様な人と折り合いをつける場であるという学校観


子どもたちは有能であるというこども観


で構成される考え方です。
方法ではありません。
しかし、便宜上、『学び合い』の型などが、書籍やWATCHAでも紹介されていました。
それは、1時間での動きが


語り5分

活動35分

フィードバック5分


というものです。
ケンシはしばしば


語り5分が


お笑い4分、語り1分などに化けてしまい語りが弱くなることがあります。


それは、


最も笑いを獲る先生でいたい
(学校めんどくせぇな、行きたくないな、という子に「まぁ楽しいこともあるし行ってやるかと思ってもらいたい」)


という先生を目指した頃の信念が影響しています。
(信念=なんのために教師としてどう在るべきか)
(学校には行かなくていいのかもしれませんが、、、)
笑いもなくお堅い話をするのは無礼だ、と思う気持ちもあります。
(しゃべりのオチの多くを授業内容につなげ、導入にしています)


また、しばしば単元の終わりに討論授業を行うこともあります。
それは、


社会科を通して武器を授けたい
(一生涯使える思考力、表現力をみにつけて欲しい)


という先生を目指した頃の信念が影響しています。
『学び合い』の型ではどうしても伸ばせない一生涯使える力があると思います。ロカルノさんの言葉を借りれば、


『学び合い』の書籍で提案されている授業ほど、単元学習や言語活動の質について、ドライに割り切ることができない。


と思います。


『学び合い』の考えと自分の信念はぶつかるのでしょうか。


難しいと思いますが、折り合いをつけていきたいです。


笑いを短時間で取って、語りへ。


資質能力を意識した『学び合い』の課題づくりを。


『学び合い』も信念も好きなものは大切にしたいです。

その他の教育ブログはこちら→ にほんブログ村 教育ブログへ
にほんブログ村