ケンシ@『学び合い』と真正の学びブログ

本の紹介、高等学院の立ち上げ、育児について書いています。以前は、『学び合い』、真正の学び、社会科教育などをメインに書いていました。

指導をしてから生徒の態度が素っ気なくなったときに 諸富祥彦、岡田敬司、アドラーより

後見人!

ケンシです!

 

 

 

今日は

 

 

 

指導をしてから生徒の態度が素っ気なくなったときに 諸富祥彦、岡田敬司アドラーより

 

 

 

について書きたいと思います。

 

 

 

・指導の基準どうしようかな

・指導の後、「これで良かったのかな」と思ったことがある方

 

 

 

は特に読んでいただけると嬉しいです。

 

 

 

ケンシは、

諸富祥彦さんの『教師の資質 できる教師とダメ教師は何が違うのか』を参考に、

朝日新書 2013)

f:id:kenshimanabiai:20210201185936j:image


 

 

 

 

https://amzn.to/2MDlcOk

 

 

 

 

 

 

「れきし」

 

 

 

という指導基準をやや硬すぎるのかもしれませんが、つくっています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

れ  礼儀

 

 

 

き  聴く

 

 

 

し  幸せを考える

 

 

 

 

 

 

 

 

 

です。生徒にも

 

 

 

「れきし、を守れなかったら叱ります。それ以外でみんなのことを叱ったら、みんなが私を叱ってください。」

 

 

 

と年度当初にあいさつします。

 

 

 

礼儀が大事、なんていう大人にはなりたくない、そもそも礼儀ってどっからが礼儀だよ

 

 

 

など課題もありますが、、、、

 

 

 

Think  CIVILITY 「礼儀正しさ」こそ最強の生存戦略である  クリスティーンポラス  夏目大 訳  東洋経済新報社  2019

 

 

 

https://amzn.to/3dss4WC

 

 

 

を読んだりするとやはり礼儀は必要だな、と思うのです。

 

 

 

先日、ある生徒に指導をしました。

 

 

 

れきし

 

 

 

を破ったからです。 

 

 

 

問い

 

 

 

を中心に指導をして、相手の言い分もきっちり聞いて

 

 

 

諭すような指導をしましたが、

 

 

 

次の日から態度が素っ気なくなりました。

 

 

 

何度も当時の指導をシミュレーションし直して

 

 

 

 

 

 

 

 

 

問題はなかったか

 


他の指導方法はなかったか

 

 

 

 

 

 

 


考えましたが、考えつきませんでした。

 

 

 

生徒も素っ気ないですが、あいさつはしてくれますし、

 

 

 

まぁいいのかな、どうしようかな

 

 

 

と思っていたところ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

素っ気ない態度が直りました。

 

 

 

 

 

 

 


別の要因で機嫌が悪かったのかもしれません。

 

 

 

結局、他の先生に相談したり、常に独りよがりにならないような工夫が必要ですが、

 

 

 

これが貢献だ

 

 

 

と思うならそれを信じてやるべきかな、と感じました。

 

 

 

それが岡田敬司さんのいう

 

 

 

『教育愛について』であり、

ミネルヴァ書房 2002)

 

 

 

https://amzn.to/3j1EZmA

 


アドラーのいう

 

 

 

他者貢献かな

(岸見一郎『嫌われる勇気』ダイヤモンド社 2013)

 

 

 

https://amzn.to/3aI8VPW

と感じます。

その他の教育ブログはこちら→ にほんブログ村 教育ブログへ
にほんブログ村