ケンシ@『学び合い』と真正の学びブログ

本の紹介、高等学院の立ち上げ、育児について書いています。以前は、『学び合い』、真正の学び、社会科教育などをメインに書いていました。

歴史的な見方・考え方「時間の三層構造」〜『『地中海』を読む』〜

ニュースに勝つ!

ケンシです!

 

 

 

今日は

 

 

 

歴史的な見方・考え方「時間の三層構造」〜『『地中海』を読む』〜

 

 

 

について書きたいと思います。

 

 

 

『地中海』を読む ウォーラーステイン 網野善彦 川勝平太 榊原英資 山内昌之 藤原書店 1999

f:id:kenshimanabiai:20210130181003j:image

 

 

 

 

 

https://amzn.to/337Usem

 

 

 

を遂に読みました。

 

 

 

あぁ、まさにこれが

 

 

 

歴史学者の思考(教科する?)

 

 

 

歴史的な見方・考え方

 

 

 

かなぁ

 

 

 

と感じました。

 

 

 

それは、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


時間の三層構造

→事件、局面、長期持続 15

 


ほとんど動かない歴史、つまり地理を始めとする、環境の役割、を第一部に据え、次いで、緩慢なリズムをもつ歴史、という経済、社会、文明を扱う第二部、そして最後に過ちをくり返す政治家や偶然の支配する海戦、錯綜する外交関係という、出来事、と人物の織りなす第三部 37

 


三層の構造論  歴史的時間の三つのレベル 歴史的時間の三層構造82

→長期的変動 長期的持続の次元

→中期的な変動の次元

→短期的な変動の次元

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


といった三層の見方を発揮したからです。

 

 

 

たとえば

 

 

 

今、なぜ菅首相は叩かれているのか

 

 

 

という問いに対して、ブローデルの三層構造で考えると

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


言い間違いや後出し対応が多いから

 

 

 

メディアは就任3ヶ月まで首相批判を控える傾向が歴史的にあるから

(3ヶ月すぎたら叩き出す傾向)

 

 

 

日本は湿潤な気候、平野に恵まれ、稲作に長い間取り組んできた。稲作では役割分担が重んじられる。その中で村長やリーダーに物事を「任せてブーたれる」空気が生まれ、引き継がれてきているから

 

 

 

 

 

 

 

 

 

になるでしょうか。

 

 

 

この見方・考え方を発揮するだけで、ニュースより深い探究ができるかも!?

その他の教育ブログはこちら→ にほんブログ村 教育ブログへ
にほんブログ村