ケンシ@『学び合い』と真正の学びブログ

本の紹介、高等学院の立ち上げ、育児について書いています。以前は、『学び合い』、真正の学び、社会科教育などをメインに書いていました。

「責任の移行モデル」に対して『学び合い』実践者が感じる不安

 

 

りっかり!

ケンシです!

 

 

今日は

 

 

「責任の移行モデル」に対して『学び合い』実践者が感じる不安

 

 

について書きたいと思います。

 

 

「学びの責任」は誰にあるのか 「責任の移行モデル」で授業が変わる ダグラス・フィッシャー & ナンシー・フレイ 吉田新一郎訳 新評論 2017


f:id:kenshimanabiai:20210616182627j:image

 

 

https://amzn.to/3pWM0ZD

を読んで不安になりました。

 

 

この本は、

 

 

 

 

 

 

責任の移行 四つのステップ ⅱ ⅲ

1 教師が焦点を絞った講義をしたり見本を示したりする 焦点を絞った指導

2 教師がサポートしながら生徒たちは練習する 教師がガイドする指導

3 生徒たちが協力しながら問題解決や話し合いをする 協働学習

4 生徒は個別に自分がわかっていることやできることを示す 個別学習

 

 

 

 

 

 

など、責任の移行モデルについて述べられた本です。

 

 

なぜ不安に思うのか。

 

 

それは、

 

 

 

 

 

「なぜ」が弱く、とりあえず任せればいいや

ととれる主張であり、

『学び合い』やアクティブラーニングを「任せただけでは這い回る」と批判する人の論拠に悪用されかねないから

 

 

 

 

 

 

です。

 

 

なぜ責任を移行するのか。本書では、

 

 

 

 

 

 

 

 

責任の移行の裏付けとなる理論 6

ヴィゴツキー 最近接発達領域

→バンデューラ モデリング

ブルーナー 足場かけ

 

 

 

 

 

が紹介されています。

なぜ最近接発達領域なのか、なぜ足場かけなのか、まで深掘りが欲しかったです。

 

 

なぜ、目的がないと

 

 

任せただけ、放任

 

 

のように周りの人から見えます。

おそらく、『学び合い』やアクティブラーニングを学ばずに批判する人には、この

 

 

なぜや目的

 

 

を問う姿勢が弱いのかもしれません。

だからこそ、

 

生徒が勝手に学んで這い回ってるだけ

 

 

と感じる人がいるのかも。

 

 

吉田新一郎さんの訳書なので、おそらく

 

 

 

 

 

 

一生涯の学び手

 

 

 

 

 

 

という目的になると思いますが。

それにしても

 

 

なぜ一生涯の学び手なのか。なぜ思考力や対話力、つながり、一人も見捨てないという願いではないのか。

なぜ、が欲しかったです。

 

 

その点、科学的探求学習や『学び合い』は

 

 

なぜ

 

 

がしっかりあるように感じます。

 

その他の教育ブログはこちら→ にほんブログ村 教育ブログへ
にほんブログ村