ケンシ@『学び合い』と真正の学びブログ

本の紹介、高等学院の立ち上げ、育児について書いています。以前は、『学び合い』、真正の学び、社会科教育などをメインに書いていました。

『教養としての10年代アニメ』から学ぶ社会科学の意義

 


人口減少!

ケンシです!

 

 

 

今日は

 

 

 

『教養としての10年代アニメ』から学ぶ社会科学の意義

 

 

 

 

 

 

について書きたいと思います。

 

 

 

教養としての10年代アニメ 町口哲生 ポプラ新書 2017

f:id:kenshimanabiai:20201220181734p:image

 

 

 


https://amzn.to/3pNDHPd

を読みました。

 

 

 

この本は、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


本書で私が示す教養とは、学問でありかつ10年代後半に生きている現代日本人の文化理念に基づき、それによって養い、育てられ、かつ自己を修めることが可能な文化6

 


アニメはそれ自体が教養(文化)であり同時に教養(学問)で分析するに足るものというのが私の基本姿勢6

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


という定義、姿勢で

 

 

 

アニメを通して自己を修めていく本です。

 

 

 

また、

やはり俺の青春ラブコメはまちがっている

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


スクールカーストを図示し、それを参考にぼっち、空気を読むこと、性悪説性善説意識高い系といった切り口で作品を分析する19

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

と分析し、

 

 

 

COPPELIONという作品を

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

リスク社会論の文脈で解析 19

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


します。

 

 

 

社会科学がいかに現象を読み解くことができるのか、ということをアニメを事例に学ぶことができます。

その他の教育ブログはこちら→ にほんブログ村 教育ブログへ
にほんブログ村