ケンシ@『学び合い』と真正の学びブログ

本の紹介、高等学院の立ち上げ、育児について書いています。以前は、『学び合い』、真正の学び、社会科教育などをメインに書いていました。

なぜ哲学対話が必要なのか〜『社会はなぜ左と右にわかれるのか』から〜

 


いもこい!

ケンシです!

 

 

 

今日は

 

 

 

なぜ哲学対話が必要なのか〜『社会はなぜ左と右にわかれるのか』から〜

 

 

 

について書きたいと思います。

 

 

 

前回、

 

 

 

保守とリベラルで道徳基盤が異なることを書きました。そして、

 

 

 

人それぞれ道徳基盤が違うのであれば、どうわかり合えばいいのか?

 

 

 

という問いを持ちました。

 

 

 

ケンシは、哲学対話だなぁと思いました。

1人も見捨てない、ではなく

 


わかり合う

 


を主眼に置くなら、『学び合い』の考え方はもちろん、哲学対話が重要になってくると感じます。

ケンシの担当する倫理では、今年度、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


全時間哲学対話

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

にしています。

テーマは生徒が決めます。

これでもあら不思議、最後の5分のフィードバックで十分、学習指導要領を網羅できるのです。

いわゆる、さぁどうぞと課題を出して、やる『学び合い』ではないのは、

少人数であれば哲学対話でも

 

 

 

1人も見捨てない

 

 

 

を求められるから、

 

 

 

勤務校の方針でディスカッションを取り入れる必要があるから

 

 

 

です。

哲学対話がなぜ重要か、について

 

 

 

社会はなぜ左と右にわかれるのか 対立を超えるための道徳心理学 ジョナサン・ハイト  紀伊國屋書店  2014

 

 

 

https://amzn.to/2Dy2sv0

 

 

 

によると、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

異なる道徳マトリックスを持つ人と出会ったんなら、次のことを心掛けるようにしよう、即断してはならない、いくつかの共通点を見つけるか、あるいはそれ以外の方法でわずかでも信頼関係を築けるまでは、道徳の話を持ち出さないようにしよう485

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


が参考になります。

 

 

 

即断せずに、じっくり対話して相手の考えと自分の考えを吟味する哲学対話は、異なる道徳マトリクスを持つ人たち同士の

 

 

 

折り合い

 

 

 

をつけるにはもってこいではないでしょうか。

 

 

 

哲学対話については、

 

 

 

じぶんで考えじぶんで話せるこどもを育てる哲学レッスン  河野哲也  河出書房新社  2018

https://amzn.to/2VjiM9n

 

 

 

考えるとはどういうことか  0歳から100歳までの哲学入門  梶谷真司  幻冬舎新書 2018

https://amzn.to/34Lpzf5

 

 

 

がおすすめです。

その他の教育ブログはこちら→ にほんブログ村 教育ブログへ
にほんブログ村