ケンシ@『学び合い』と真正の学びブログ

本の紹介、高等学院の立ち上げ、育児について書いています。以前は、『学び合い』、真正の学び、社会科教育などをメインに書いていました。

『読みたいことを、書けばいい』と『イン・ザ・ミドル』を読んで成果をあげた話

 

バッテリー!
ケンシです!


今日は


『読みたいことを、書けばいい』と『イン・ザ・ミドル』を読んで成果をあげた話


について書きたいと思います。


前も書かせていただいたのですが、


5行歌の会主催第6回「恋の五行歌」公募
にて、
入選200首に選ばれました!
そして、


6月刊行予定の『恋の五行歌 キュキュン200』に1ページ、ケンシのつくった5行歌が載ります。


値段のつく本の1ページに構成され、一応(本当に一応)ですが、自分の作品、文章に値段がつきました。


なぜ成果があげられたのか。


参考にした2冊の本を紹介します。


まず、1冊目は書くことのマインドセットを整えてくれた本、書くっていいなぁと思わせてくれた本


読みたいことを、書けばいい 田中泰延 ひろのぶ ダイヤモンド社 2019


f:id:kenshimanabiai:20200522185459j:image

 

https://amzn.to/3aKf4Lr
です。
この本において、書くことは、

 

 

 

 

 

 

 

すべての文章は、自分のために書かれるもの 35

書き手ではなく読み手として書く 93

ターゲットなど想定しなくていい 96

感動が中心になければ書く意味がない

愛と敬意。これが文章の中心にあれば、あなたが書くものには意味がある  185

なにより、あなたが読書で感じた体験を、感動を、いつの日か、あなた自身が書くことでだれかに与えられる可能性がある。だからこそ、人間は書くのである。217

書くことはたった一人のベンチャー起業 232

文章を書いて人に見せるたびに、「それは誰かの役に立つのか? いままでになかったものか?」と考えぬけば、価値のある意見には、必ず値段がつく  236

自分のために書いたものが、だれかの目に触れて、その人とつながる。孤独な人生の中で、誰かとめぐりあうこと以上の奇跡なんてないとわたしは思う。
書くことは、生き方の問題である。
自分のために、書けばいい。読みたいことを、書けばいい。248

 

 

 


です。
読み手なんて気にするな、自分の読みたいものを書けという主張を中心にしつつも、「誰かに与えられる可能性」「誰かの役に立つ」という貢献の姿勢を貫く文章にシビれました。


極めつけは、

 

 

 

 

 

 

 

書くことはたった一人のベンチャー起業

 

 

 

 

 

 


というフレーズ。


何かを書きたい、書かずにはいられないと強く心を揺さぶられました。


2冊目は、具体的にどのように書けばいいか教えてくれた本。


イン・ザ・ミドル  ナンシー・アトウェルの教室  ナンシー・アトウェル著  小坂敦子・澤田英輔・吉田新一郎 編訳  三省堂 2018


f:id:kenshimanabiai:20200522185511j:image


https://amzn.to/34aSxF2
です。この本では、

 

 

 

 

 


読者が身近に感じられる1人称の声と存在感、情景が目に浮かぶような単純な色を表す単語と知覚に訴える動詞、工夫された題名、比喩表現、リズムを創り出すような繰り返し、共感を呼ぶような終わり方

それで?の法則
→書く目的、ポイント、理由が存在している 175

頭と心の法則
→書き手自身、あるいは主人公が頭で考えたこと、心で感じたことがなければ、読者を話のなかに引き込むことはできない  179

一粒の小石の法則
→一般論や何かの全般について書くのはやめよう。自分が観察した、特定の人、場所、場面、時間、もの、動物、経験を書こう  184

メモ書きの法則
→下書きとして書くのではなくて、下書き用以外の紙を使ってそこに落書き的に書くことだ 186

 

 

 

 

 

 


を学びました。


特に、


知覚に訴える動詞、リズムを創り出すような繰り返し


は、小さな頃好きだった『バッテリー』


https://amzn.to/2ASUA67
という小説を思い出し、


あんな文章が書けたら


という気持ちで取り組みことができました。


この2冊のおかげで成果をあげることができました。
ぜひおすすめです。

その他の教育ブログはこちら→ にほんブログ村 教育ブログへ
にほんブログ村