ケンシ@『学び合い』と真正の学びブログ

本の紹介、高等学院の立ち上げ、育児について書いています。以前は、『学び合い』、真正の学び、社会科教育などをメインに書いていました。

科学で芸術は創れるのか〜中国のお笑い事情〜

 

レーーーーーーッド!
ケンシです!


今日は


科学で芸術は創れるのか〜中国のお笑い事情〜


について書きたいと思います。


ケンシ、お笑いが大好きです。現在、中国に在住しているので中国のお笑い番組を見ています。
気に入っているのが、


相声有新人


という名前で、
(相声は漫才という意味です。)


どんどん漫才の新人が出てきて、ダウンタウン的な人が審査をする。審査に合格するとダウンタウン的な人のチームメイトとして漫才バトルで戦える


という番組です。


そこで、


博士夫婦


というコンビが出てきます。


なんと上海交通大学(偏差値的にいうと旧帝くらいでしょうか。)で
漫才を科学的に研究している博士の夫婦がでてくるのです。


そして、


古い漫才は終わりや
これからの漫才はな、科学の手法が必要なんやで


と豪語します。
で、すごい偉そうに、ダウンタウン的な人に


「俺たちのこと知ってる?」


って言って、漫才の構造、とか、笑いの方式みたいな著作を渡すんですよ。


そして、漫才を始めます。

 

 

 

 

 

 


結果、クソほどスべるんですよね。

 

 

 

 

 

当然のごとく審査に落ちるんですけど、

 

 

 

 

 


逆ギレするんですよ。

 

 

 

 


ダウンタウン的な人も共演する芸人に対しても

 

 

 

 

 

 

お前らの漫才は古い漫才や!

 

 

 

 

 

って悪態つきます。
ダウンタウン的な人には軽く冗談でいなされ、共演者からはブーイング。
退場します。
中国のネットは軽く炎上。

 

 

 

これを見て、科学で芸術を創れるのか、考えさせられました。


個人的な見解としては、

 

 

 

 

 

 

創れる

 

 

 

 

 

です。
今回書いたこの博士夫婦の研究は甘かったんだと思います。

 

500組以上の漫才師のネタを見て、表情が大事とか認知的不協和が大事とか4秒に1回客が笑っていればいい漫才だと客に認識されるとか。


そういう方程式を科学で、データで生み出していました。


でも通じなかった。
これって科学がダメなんだ。実践が大事なんだ。
とも言えそうですけど、そうではなくて科学が、研究が不十分だったんじゃないかなと思います。


どんな人が漫才をやるのか
お客さんはどういう層なのか
間の空け方は
会場の広さは
声の高さは


とか。まだまだまだ、データ化できる所がたくさんあるんだと思います。


教育だとこれをやっているのは、教科教育学。または、向山洋一先生率いるtossでお馴染みの「教育の法則化運動」ですかね。


どんどん研究してみたいです。


ちなみに、日本の技術でAIに大喜利をさせ、


こんなサンタクロースは嫌だ


というお題に対してはこんな風に答えるそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 


思想が赤い。

その他の教育ブログはこちら→ にほんブログ村 教育ブログへ
にほんブログ村